シボレーの歴史
「シボレー」の名は、創業者であるスイス生まれのレーサー兼エンジニアであるルイ・シボレー(1878-1941年)に由来しています。1911年 11月、米国・デトロイトのダウンタウンに近いレンタル・ガレージで初代シボレーが誕生し、以後、世界のあらゆる地域にその名が知られていくことになります。シボレーは、その後100年間で、2億900万台を超える乗用車・トラックを生産し、世界140数か国で販売される世界有数のカーブランドのひとつに成長しました。
日本での歴史も古く、1920年代から30年代にかけて、大阪でシボレーが製造されていました。当時の製造と販売に携わったメンバーは、その後の日本国内自動車産業の礎を築いています。日本においてシボレーブランドは、「コルベット」や「カマロ」などアメリカを象徴するアイコンカーを日本市場に提供してきました。2011年7月30日には、7シーターSUV「シボレー キャプティバ」も販売開始しています。アメリカの「パッション」と「実用性」を兼ね備えたブランド、シボレーの1世紀以上にわたる歴史を振り返ってみましょう。
『シボレー』のロゴマークの由来
世界的に知られているシボレーの「ボウタイ(蝶ネクタイ)・ロゴ」は、1913年後半に、シボレーの共同設立者であり、GMの創設者であるウィリアム・C・デュラントによって採用されました。しかしながら、このボウタイが、どのようにしてシボレー・ブランドのロゴマークとして採用されたのかは、さまざまな説があります。そのうち4つの説をご紹介します。
ボウタイがロゴマークに採用された4つの説
正しい由来がどれであろうとも、シボレー設立から数年後に、シボレーのロゴマークとして、ボウタイが採用されることになります。ボウタイが、シボレー・ブランドのシンボルとして、初めて広告に使用されたのは「The Washington Post」の1913年10月2日付に掲載されたものです。このシボレーのボウタイの彩色と細部は、1913年後半以来、数十年にわたって多くのバリエーションが使われてきましたが、基本的な形状はまったく変わっていません。

2004年に、シボレーは、全世界で販売されているすべての車種に現在のシボレー・ブランドのアイデンティティとして、ゴールド(金色)のボウタイを使用し始めました。これにより、すでに世界で最も認知されている自動車ブランドのエンプレムの一つになっていたシボレー・ブランドのロゴマークが、さらにパワーアップされることになりました。